2025.05.15 住環境

東新宿駅付近の住みやすさ




【東新宿駅(東京都新宿区)付近の住みやすさについて】




都営大江戸線と東京メトロ副都心線の2路線が乗り入れる交通の要所で、日本最大の繁華街・新宿に隣接する非常に便利な立地です。

メリット (住みやすい点):

  1. 交通アクセスが抜群:
  • 都営大江戸線と東京メトロ副都心線の2路線が利用可能です。
  • 大江戸線で六本木、飯田橋、上野御徒町方面へ、副都心線で渋谷、池袋方面へ直通。副都心線は東急東横線や西武池袋線、東武東上線とも直通運転しており、横浜方面や埼玉方面へのアクセスも良好です。
  1. 新宿中心部への抜群のアクセス:
  • 新宿駅東口、歌舞伎町、新宿三丁目エリアまで徒歩圏内(10~15分程度)です。買い物、食事、娯楽、さらなる交通網(JR、私鉄各線)の利用など、新宿のあらゆる利便性を日常的に享受できます。
  • コリアンタウンとして有名な新大久保エリアもすぐ隣です。
  1. 飲食店の選択肢が極めて豊富:
  • 駅周辺はもちろん、隣接する新宿エリアや新大久保エリアには、膨大な数の飲食店があります。特に新大久保に近いことから韓国料理店が非常に多いのが特徴です。ラーメン激戦区でもあります。手頃な価格のお店から、深夜・24時間営業のお店まで、外食には全く困りません。
  1. 新宿至近にしては家賃が比較的抑えめ:
  • 新宿駅や西新宿のタワーマンションエリア、神楽坂などに比べると、家賃相場はやや抑えられています。新宿への近さを考えると、コストパフォーマンスが良いと感じるかもしれません。
  1. 活気ある都会的な雰囲気:
  • 常に人が行き交い、エネルギッシュな都会の雰囲気があります。刺激的な生活を求める方には魅力的な環境です。

デメリット (住みにくい点・注意点):

  1. 治安への注意(特に西側・夜間):
  • 日本最大の歓楽街である歌舞伎町に隣接しているため、特に駅の西側エリアや夜間は、治安に関して注意が必要です。酔っ払いやキャッチ、治安の良くない雰囲気を感じる場面も他のエリアより多い可能性があります。東側は比較的落ち着いています。
  1. 騒音・混雑:
  • 明治通りや職安通りといった幹線道路の交通量が多く、また多くの人が行き交うため、騒音は大きめです。特に西側は夜通し賑やかなエリアに近いため、静かな環境を求めるには不向きです。
  1. 緑地が少ない:
  • 駅周辺には大きな公園はありません。新宿御苑や戸山公園へはアクセス可能ですが、日常的に緑を感じられる環境ではありません。
  1. 落ち着きには欠ける雰囲気:
  • 良くも悪くも「新宿」の延長線上にあるため、常にせわしなく、落ち着いた住宅街の雰囲気はあまりありません。特に西側は雑多な印象も受けます。
  1. 住む場所による環境差が大きい:
  • 駅の西側(歌舞伎町・新大久保寄り)と東側(若松河田寄り)では、雰囲気や治安の状況がかなり異なります。住む場合は、東側のエリアを選ぶ方が、より落ち着いた生活を送りやすいでしょう。

まとめ:

東新宿駅周辺は、副都心線・大江戸線の2路線による交通の便と、巨大都市・新宿の利便性を最大限に享受できる立地が最大の魅力です。多様な飲食店やショップが身近にあり、活気ある都会生活を送りたい方には適しています。

しかし、治安(特に西側)や騒音、混雑といった面では、他のエリアに比べて注意が必要です。静かで落ち着いた環境や、緑豊かな生活を求める方にはあまり向いていません。

利便性を最優先し、都会の刺激や多様性を受け入れられる方にとっては非常に便利な場所ですが、住む際にはエリア(特に東西の差)を慎重に選ぶことが極めて重要になるでしょう。