2025.05.12 住環境

春日駅付近の住みやすさ




【春日駅(東京都文京区)付近の住みやすさについて】




この駅は都営三田線と大江戸線が乗り入れていますが、すぐ隣の後楽園駅(東京メトロ丸ノ内線・南北線)と地下通路で直結しており、実質的に4路線が利用可能な、交通の要衝となっているのが最大の特徴です。

メリット (住みやすい点):

  1. 交通アクセスが抜群(実質4路線):
  • 都営三田線・大江戸線(春日駅)、東京メトロ丸ノ内線・南北線(後楽園駅)の計4路線が利用でき、都内の主要な駅(大手町、目黒、新宿、六本木、東京、銀座、池袋、永田町、飯田橋など)へ乗り換えなし、または少ない乗り換えでアクセス可能です。通勤・通学には最高の立地の一つと言えます。
  1. 治安が非常に良い:
  • 文京区アドレスであり、区内でも特に治安が良いとされるエリアです。教育施設や閑静な住宅街が広がっており、安心して暮らせます。
  1. 豊かな緑と文化施設へのアクセス:
  • 江戸時代の代表的な大名庭園である「小石川後楽園」がすぐ隣にあります。都心にいながら歴史ある美しい庭園を気軽に散策できます。
  • 少し足を延ばせば「小石川植物園」もあります。上野恩賜公園へも大江戸線でアクセスしやすいです。
  1. 「東京ドームシティ」が隣接:
  • 東京ドーム、遊園地、スパ施設「LaQua(ラクーア)」、ショップ、レストランなどが集まる複合施設「東京ドームシティ」がすぐそばにあり、買い物、食事、エンターテイメントを近場で楽しめます。
  1. 日常の買い物環境:
  • 駅周辺にはクイーンズ伊勢丹、まいばすけっと、ダイエー、成城石井(ラクーア内)などのスーパーマーケットがあり、日常の買い物には困りません。
  1. 教育環境:
  • 文京区は教育熱心な地域として知られており、周辺には評判の良い学校も多いとされています。
  1. 文京シビックセンター:
  • 文京区役所が入る「文京シビックセンター」が駅に直結しており、行政手続きに便利です。無料の展望ラウンジからの眺望も人気です。

デメリット (住みにくい点・注意点):

  1. 家賃相場が非常に高い:
  • 抜群の交通利便性、治安の良さ、周辺環境の充実度から、文京区内でも特に家賃相場が高いエリアです。
  1. 場所による騒音・混雑:
  • 東京ドームでのイベント(野球の試合やコンサートなど)開催時には、駅周辺や周辺道路が非常に混雑します。
  • 白山通りや春日通りといった幹線道路沿いは交通量が多く、騒音が気になる可能性があります。ただし、一本路地に入ると驚くほど静かな住宅街が広がっています。
  1. 坂が多い地形:
  • 小石川や本郷といった周辺エリアには坂道が多く、場所によっては自転車や徒歩での移動が大変な場合があります。
  1. 駅周辺自体の雰囲気:
  • 駅周辺は交通の結節点、オフィス、区役所、ドームシティへの玄関口という性格が強く、落ち着いた「街」としての個性は、隣接する小石川エリアや本郷エリアの方が感じられるかもしれません。

まとめ:

春日駅周辺の最大の魅力は、4路線利用可能な圧倒的な交通利便性と、文京区ならではの治安の良さ、そして小石川後楽園や東京ドームシティといった周辺施設の充実度です。

家賃の高さや、場所による(特にイベント時の)騒音・混雑を許容できれば、都心の利便性と安全で緑に近い環境を両立したいと考える方(特にファミリー層や、通勤利便性を最優先する社会人)にとっては、非常に魅力的なエリアと言えるでしょう。住む場所(特にマンションの向きや、幹線道路からの距離)を吟味することで、騒音などのデメリットは軽減可能です。