2025.05.08
住環境
築地市場駅付近の住みやすさ

【築地市場駅(東京都中央区)周辺の住みやすさについて】
2018年に中央卸売市場(場内市場)は豊洲へ移転しましたが、現在も「築地場外市場」は健在で、街の性格に大きな影響を与えています。
メリット (住みやすい点):
- 交通アクセスが非常に良い:
- 都営大江戸線「築地市場駅」が最寄りです。
- 徒歩圏内に東京メトロ日比谷線「築地駅」、日比谷線・都営浅草線「東銀座駅」、都営大江戸線・ゆりかもめ「汐留駅」があり、少し歩けばJR・各線「新橋駅」も利用可能です。
- 都心部(銀座、丸の内、汐留など)へのアクセスはもちろん、羽田・成田空港へも浅草線経由でアクセスしやすいです。
- 「食」の魅力(特に場外市場):
- 築地場外市場には、新鮮な魚介類、乾物、調理器具などを扱うお店や、寿司、海鮮丼、ラーメンなどの飲食店が軒を連ね、活気に満ちています。食に関心が高い人には非常に魅力的な環境です。
- 銀座や新橋も近いため、高級店から庶民的なお店まで、外食の選択肢は極めて豊富です。
- 浜離宮恩賜庭園がすぐそば:
- 駅のすぐ西側には広大で美しい浜離宮恩賜庭園があります。都会にいながら豊かな緑と水辺に親しめる、貴重なリラックス空間です。
- 銀座が徒歩圏内:
- 日本を代表するショッピングエリアである銀座まで歩いてすぐです。買い物や観劇、アート鑑賞などを気軽に楽しめます。
- 治安が良い:
- 中央区に位置し、周辺にはオフィスや商業施設も多いことから、治安は非常に良好です。
デメリット (住みにくい点・注意点):
- 家賃相場が高い:
- 中央区アドレスで銀座にも近い都心一等地のため、家賃相場はかなり高い水準です。
- 日常的なスーパーが少ない:
- 場外市場はありますが、生鮮食品以外の日常品や加工食品などを幅広く扱う一般的な大型スーパーは周辺に少ないです。「まいばすけっと」のような小型スーパーは点在しますが、日々の食料品の買い出しにはやや不便を感じる可能性があります。
- 観光客が多く混雑する:
- 築地場外市場は国内外から多くの観光客が訪れる人気スポットです。特に日中や休日は非常に混雑し、落ち着いた生活環境を求める人にはストレスになるかもしれません。
- 騒音:
- 場外市場周辺の活気や、新大橋通りなどの幹線道路の交通量による騒音は、時間帯や場所によって気になる可能性があります。
- 旧市場跡地の再開発:
- 移転した場内市場跡地は現在再開発計画が進められています(例:スタジアム構想など)。将来的に大規模な工事が始まると、周辺の住環境(騒音、交通など)に影響が出る可能性があります。
まとめ:
築地市場駅周辺は、最高の交通利便性、食の魅力(特に場外市場)、浜離宮の自然、銀座への近さを享受できる、非常にユニークで便利なエリアです。活気ある都心生活を楽しみたい、食に関心が高い、家賃の高さを許容できる、という方には魅力的な選択肢となるでしょう。
一方で、静かな住環境を求める、日常の買い物の利便性(スーパー)を重視する、観光客の混雑が苦手、家賃を抑えたいという方にはあまり向いていないかもしれません。場外市場の活気と観光地としての側面をどう捉えるかが、住みやすさの評価を大きく左右するポイントです。