2025.05.02
住環境
新宿駅周辺の住みやすさ

【新宿駅周辺の住みやすさについて】
新宿駅周辺は、その利便性の高さから多くの人が集まるエリアですが、住む場所として考えると、メリットとデメリットがはっきりしています。
メリット:
- 交通の利便性:
- JR(山手線、中央線、総武線、埼京線、湘南新宿ラインなど)、京王線、小田急線、東京メトロ(丸ノ内線)、都営地下鉄(新宿線、大江戸線)と、多数の路線が乗り入れており、都内どこへ行くにも、また郊外や他県へ行くにも非常に便利です。
- バスタ新宿からは高速バスも多数発着しています。
- 商業施設の充実:
- 伊勢丹、高島屋、小田急百貨店、京王百貨店などのデパート、ルミネ、NEWoMan、ミロードなどのファッションビル、ヨドバシカメラ、ビックカメラなどの家電量販店、その他多数の専門店や飲食店が集積しており、買い物や食事には全く困りません。
- 深夜や24時間営業のお店も多いです。
- 多様なニーズへの対応:
- 東京都庁をはじめとするオフィス街(西新宿)、歓楽街(歌舞伎町)、文化施設(新国立劇場など)、公園(新宿御苑、新宿中央公園)など、多様な側面を持っています。
- 病院やクリニック、銀行なども多数あります。
デメリット:
- 家賃相場の高さ:
- 日本有数の繁華街・ビジネス街であるため、駅に近いほど家賃は非常に高くなります。ワンルームでも高額になる傾向があります。
- 治安への懸念:
- 特に歌舞伎町周辺は夜間は酔っ払いや客引きなども多く、エリアによっては治安が良いとは言えない場合があります。他のエリアに比べると、犯罪発生率が高い傾向にあります。ただし、西新宿のオフィス街や少し離れた住宅エリアは比較的落ち着いています。
- 騒音と人混み:
- 駅周辺や幹線道路沿いは、昼夜問わず人通りや交通量が多く、騒がしいです。特に週末やイベント時は大変混雑します。静かな住環境を求める方には向きません。
- 自然の少なさ:
- 新宿御苑や新宿中央公園といった大きな公園はありますが、駅のすぐ近くに気軽に立ち寄れる緑は少ないです。
エリアによる違い:
一口に「新宿駅周辺」と言っても、エリアによって特色が異なります。
- 西新宿: 超高層ビル群が立ち並ぶオフィス街。比較的落ち着いていますが、家賃は高いです。タワーマンションなどもあります。
- 東新宿・新宿三丁目: 商業施設が多く、賑やか。伊勢丹や丸井などがあります。新宿御苑に近いエリアは少し落ち着きます。
- 北新宿・大久保: 新宿駅から少し歩きますが、比較的家賃が抑えられ、住宅街も広がります。大久保はコリアンタウンとしても有名で、多様な文化が混在しています。
- 南新宿・代々木: 新宿駅南口から代々木駅にかけてのエリア。比較的落ち着いた雰囲気があり、専門学校なども点在します。
まとめ:
新宿駅周辺は、交通や買い物の利便性を最優先する単身者や、都心でのアクティブな生活を求める人にとっては非常に魅力的なエリアです。職場が近い、終電を気にせず遊びたいといったニーズにも応えられます。
一方で、家賃を抑えたい、静かな環境で暮らしたい、子育てをしたいファミリー層にとっては、デメリットの方が大きいかもしれません。
住む場所を決める際は、ご自身のライフスタイルや何を重視するかをよく考え、実際に足を運んで街の雰囲気を確認することをおすすめします。