2025.05.01
住環境
原宿駅周辺の住みやすさ

【原宿駅周辺の住みやすさについて】
原宿はファッションや若者文化の発信地として有名ですが、住む場所としてはどのような特徴があるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
1. 交通アクセス
- 複数路線利用可能:JR原宿駅: 山手線が利用でき、新宿、渋谷、池袋、品川、東京などの主要駅へ乗り換えなしでアクセスできます。
- 東京メトロ明治神宮前〈原宿〉駅: 千代田線と副都心線が利用可能です。表参道、大手町、霞ケ関、北千住方面(千代田線)、渋谷、新宿三丁目、池袋、横浜方面(副都心線・東急東横線直通)へアクセスできます。
- 都心へのアクセス良好: 渋谷駅や新宿駅へは山手線で1駅、または徒歩圏内でもあり、交通利便性は非常に高いです。
2. 商業施設・買い物
- ファッション・雑貨の最先端: 竹下通り、ラフォーレ原宿、表参道ヒルズなど、個性的なアパレルショップや雑貨店、カフェなどが集積しています。最新のトレンドに触れたい方には最高の環境です。
- 日常の買い物: 駅周辺にはコンビニは多数ありますが、大型スーパーマーケットは少ない のが現状です。少し足を伸ばして渋谷方面や、隣の千駄ヶ谷・北参道エリア、表参道エリアのスーパー(例: 成城石井、紀ノ国屋など)を利用するか、ネットスーパーなどを活用する必要があるかもしれません。ドラッグストアは点在しています。
- 飲食店: おしゃれなカフェやレストラン、ファストフード店などが非常に豊富です。外食には困りません。
3. 治安
- 昼夜問わず人通りが多い: 特に竹下通りや表参道周辺は、国内外からの観光客で常に賑わっています。そのため、スリや置き引きなどの軽犯罪には注意が必要です。
- 夜間の雰囲気: 繁華街エリアは夜も人通りがありますが、一歩路地に入ると暗く静かな場所もあります。女性の一人歩きなどは、明るく人通りのある道を選ぶなど注意した方が良いでしょう。
- 住宅街エリア: 神宮前エリアの奥や、千駄ヶ谷に近いエリアには比較的落ち着いた住宅街も広がっています。ただし、全体的に見ると商業エリアの印象が強い街です。
4. 家賃相場
- 非常に高い: 渋谷駅周辺と同様に、都内でもトップクラスに家賃相場が高いエリアです。ワンルームでも10万円を超えることが多く、利便性やブランドイメージが価格に反映されています。
- 物件数はやや少なめ: 商業施設が多いエリアのため、純粋な居住用物件の数は、他の住宅街と比較するとやや少ない傾向にあります。
5. 住環境
- メリット:交通アクセスが非常に良い。
- ファッションやトレンドの最先端に触れられる。
- おしゃれなカフェやショップが多い。
- 明治神宮や代々木公園がすぐ近く にあり、都心ながら広大な緑にアクセスしやすい。散歩やジョギングなどを楽しみたい人には魅力的です。
- 表参道エリアも徒歩圏内で、洗練された雰囲気も楽しめる。
- デメリット:家賃が非常に高い。
- 日常の買い物(特にスーパー)がやや不便。
- 観光客が多く、常に賑やかで落ち着かないと感じる可能性がある。特に週末や休日は混雑が激しい。
- 住宅街エリアは限られており、物件数も多くはない。
まとめ
原宿駅周辺は、ファッションやトレンドが好きで、都会的な刺激と利便性を重視する単身者やDINKS には魅力的なエリアです。特に、代々木公園や明治神宮の緑を身近に感じたい という方には代えがたい魅力があります。
一方で、家賃を抑えたい方、落ち着いた住環境を求める方、日常の買い物の利便性を重視するファミリー層 などには、やや不向きな面もあります。
もし原宿駅周辺での居住を検討されるなら、スーパーの場所や、実際に歩いてみてエリアの雰囲気(特に平日と休日の違い、昼と夜の違い)を確認することをおすすめします。